創作人形の自己流作り方です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、画材屋さんに行って粉末顔料を購入してきました。
安い物は置いてなくて、仕方なくホルベイン社の顔料を購入。
色はオレンジに近い、と言うかオレンジにしか見えない黄色。
一応、色名は「パーマネントイエロー ディープ」と書いてあります。
赤に近い色のほうがいいか悩んだのですが
オレンジなら薄めれば肌色に見えるという点でこれに決定。

先日購入しておいた「シリコーンシーラント」と混ぜます。
気付いた点は、顔料が多すぎるとシリコンに混ざりきらずに、粒で残るという事。
うす~いオレンジにしましたが、まぁ黄色すぎずちょうどいい感じの色になりました。

よく混ぜてから、頭部に直接盛り付け。
離刑剤には「バリヤーコート」を使用。
盛り付ける前に塗り残しが無いように、しっかり筆で塗りました。
バリヤーコートは匂いが、やばげな感じです(笑)
トルエンで出来てますので、換気はしっかり、使わない時には蓋、です。

現在一層目を盛り付けて、硬化待ちです。

前回、液状の顔料を使って失敗したのですが、水分で固まるのは本当のようです。
液状の顔料を混ぜて数分後には、硬化が始まっていました。
盛り付けてるそばから固まってしまうので、結局見た目が悪い物が出来上がり
べた付きも出てしまったので、それは廃棄。
今回頭部の削りこみを再度行い、粉末顔料でチャレンジしています。
画材屋さんで気になったのが、日本画用の粉末の絵具。
どうやら何かで溶いて絵具として使うようなのですが…
溶いて固形にしてある物には「顔彩」と書いてありました。
これもシリコンの着色に使えないか?と思ったので、一緒に購入してみました。
色味も粉末顔料と同じような物を選びました。

もしこれが使えれば、こちらの方が少量で値段も多少安いので、いいのではないかと思います。
ホルベイン社の顔料は、量も多く色によっては値段が3000円オーバー(^^;
日本画用の粉末絵具は、高くても1000円は超えませんでした。
色によって使っている材料が違うからなのか、値段の差は大きかったです。
一層目の表面が硬化するまでまだ時間がかかりそうです。
夜までに全層盛り付けが終わって、硬化してるといいなぁ。
一応作戦としては、ハナノさまのブログで紹介されていたサイトと同じ手法で行く予定です。
ただストッキングを貼り付けるのは、表面ではなく裏面にしようと思います。
頭皮の色から考えると、普通の色のストッキングでは目立ってしまう恐れがあるからです。
シリコンを塗りつければ、目立たなくなるようでしたら表面で行きますが。
出来れば両面にストッキング貼り付け、が一番強度的に心配ないような気がします。
ストッキングを貼り付けることで、シリコンへの負担を減らせると思うので。
これは実験しようと思います。
安い物は置いてなくて、仕方なくホルベイン社の顔料を購入。
色はオレンジに近い、と言うかオレンジにしか見えない黄色。
一応、色名は「パーマネントイエロー ディープ」と書いてあります。
赤に近い色のほうがいいか悩んだのですが
オレンジなら薄めれば肌色に見えるという点でこれに決定。
先日購入しておいた「シリコーンシーラント」と混ぜます。
気付いた点は、顔料が多すぎるとシリコンに混ざりきらずに、粒で残るという事。
うす~いオレンジにしましたが、まぁ黄色すぎずちょうどいい感じの色になりました。
よく混ぜてから、頭部に直接盛り付け。
離刑剤には「バリヤーコート」を使用。
盛り付ける前に塗り残しが無いように、しっかり筆で塗りました。
バリヤーコートは匂いが、やばげな感じです(笑)
トルエンで出来てますので、換気はしっかり、使わない時には蓋、です。
現在一層目を盛り付けて、硬化待ちです。
前回、液状の顔料を使って失敗したのですが、水分で固まるのは本当のようです。
液状の顔料を混ぜて数分後には、硬化が始まっていました。
盛り付けてるそばから固まってしまうので、結局見た目が悪い物が出来上がり
べた付きも出てしまったので、それは廃棄。
今回頭部の削りこみを再度行い、粉末顔料でチャレンジしています。
画材屋さんで気になったのが、日本画用の粉末の絵具。
どうやら何かで溶いて絵具として使うようなのですが…
溶いて固形にしてある物には「顔彩」と書いてありました。
これもシリコンの着色に使えないか?と思ったので、一緒に購入してみました。
色味も粉末顔料と同じような物を選びました。
もしこれが使えれば、こちらの方が少量で値段も多少安いので、いいのではないかと思います。
ホルベイン社の顔料は、量も多く色によっては値段が3000円オーバー(^^;
日本画用の粉末絵具は、高くても1000円は超えませんでした。
色によって使っている材料が違うからなのか、値段の差は大きかったです。
一層目の表面が硬化するまでまだ時間がかかりそうです。
夜までに全層盛り付けが終わって、硬化してるといいなぁ。
一応作戦としては、ハナノさまのブログで紹介されていたサイトと同じ手法で行く予定です。
ただストッキングを貼り付けるのは、表面ではなく裏面にしようと思います。
頭皮の色から考えると、普通の色のストッキングでは目立ってしまう恐れがあるからです。
シリコンを塗りつければ、目立たなくなるようでしたら表面で行きますが。
出来れば両面にストッキング貼り付け、が一番強度的に心配ないような気がします。
ストッキングを貼り付けることで、シリコンへの負担を減らせると思うので。
これは実験しようと思います。
PR