忍者ブログ
創作人形の自己流作り方です。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヘッドはもう出来てしまっています。
耳をつける時はヘッドを乾燥させてからの方が、ヘッドの変形を防げます。
(体験談(笑))

用意する物
・新聞紙(・・・いつも、ですね(^^;)
・粘土ヘラ(先の細い物の方が良いです)

2008022213520000.jpg
ヘッドの大きさに合わせて、少量の粘土を取ります。
今回のヘッドには、この位・・・って画像じゃ分からないでしょっ!(一人のり突っ込み?)
直径1cmくらい・・・ですかねぇ。

2008022213530000.jpg
丸いままじゃ「耳」にならないので、潰して形も整えます。

2008022213540000.jpg
ヘッドの耳をつける部分を、水で濡らします。
この時にしっかりと濡らしておかないと、後で耳が取れたりします。
思う存分、水をつけてください(笑)

2008022213560000.jpg
よ~く濡らしたら、耳をつけます。
つける時には、誰かの耳を見たり、自分の耳を鏡で見たりしてついている位置を確認してください(笑)
私の場合、大体目の横辺りに耳をつけますけどね。
もう少し上でもいいかも。

2008022214010000.jpg 2008022214010001.jpg 2008022214010002.jpg
先につけていた左耳との位置を確認しています(また先走ってる・・・)
上からも見て・・・
下からも見ます。
対称についているようでしたら、ヘッドとの接着面をよく均します。
ここで手を抜くと・・・やっぱり後で耳が取れます(笑)

この時に、何とな~く耳の形にしておくと後で削ったりする時に
少しだけ楽です(笑)
このまま耳の内部も作ってしまう方も多いですが
私はそうやると、耳を潰してしまうので後で彫刻刀で彫ります。
ま~さ~に、自分流(笑)

次は・・・何載せようかなヾ(゚Д゚ )ォィォィ
脚フェチのこだわりの集大成、脚!で行く予定です。

PR

この前の画像からいきなりこんなに進んでてすみません。

用意する物
・やすり(100均ので大丈夫です)平らなのと、曲面がある物
・線を引く物(鉛筆やシャーペンがお勧めです)
・また新聞紙(笑)

あるといい物
・防塵マスク(削る時かなり粉塵が出ますので)

2008022214150000.jpg
色々検討した結果、ボディは三分割にしました。
SDCっぽいですね。
SDCよりおなかの部分の球体を小さく、胸を大きくしてあります。

2008022214070000.jpg
脚の接合面を確認しています。
ボディ上部が乗っているのは、なんとなくです(笑)

2008022214080001.jpg
横から見た画像です。
支えてないと、下半身がひっくり返ります。

2008022214090000.jpg
下半身の股関節部分に干渉している所にラインを引いて
しっかり座れるようになるまで削ります。

2008022214130000.jpg
さっきと逆向きからの撮影ですみません。
左右の脚の干渉部分を削り込んだ事によって、支えなくても座れるようになりました。

2008022214140000.jpg
足首部分に手をつけている為、支えてますがちゃんと乗っかります。
この画像を撮って気づいたのですが、向かって左。
右に比べて股関節部分が浮いているので、修正しました。

設計図なしで何となく作ってても、何とかなるものですね。
ただ勘のみで作っているので、やはりあまりお勧めは出来ませんねぇ(^^;

明日は出来上がっていたヘッドに、耳をつける工程を載せようと思います。

このボディは、以前から作っているメインの子の物ではありません。
顔だけあった子に、新しく作ってあげた物です。

用意する物
・発泡スチロール
・カッター
・新聞紙

新聞紙の上で、発泡スチロールを切ります。
(手を切らないように、注意)

2008021423460000.jpg










本当は、設計図を描いてその通りにスチロールに線を書き
その線に沿って切るのですが、設計図を描いていない私。
適当に「この位の大きさかな~?」と切っております(^^;

2008021501040000.jpg
さらに切って、この芯に粘土を巻いていきます。
飛び出ている部分は、肩関節や股関節などの穴が開く部分です。
ここには粘土はつけません。

2008021513530000.jpg
はい、必要な所に、粘土つけてみました(笑)
とりあえず体の凹凸はつけていません。
ここから、ボディを何分割にするか悩む(笑)


今はこれよりも進んでいます。
これは、数日前の画像になります。
本来ならば粘土が乾くまでに数日かかるのですが
私には「強制乾燥BOX(笑)」があるので数時間で大体乾きます。
「強制乾燥BOX」とかっこいい事言ってても、ダンボールに布団乾燥機繋げただけですけどね(^^;

粘土を削る際の粉がすごくて、途中経過が撮ってありません(^^;
参考にされる方が居れば、後日まとめてページを作ろうと思います。

以前からのブログの追記に書き続けるのも何なので、新しく作ってみました。
人形の作り方のみ見たい方や、そんなの興味ないって方もいらっしゃると思いましたので・・・。

以前のブログに記載されている記事も、こちらに移行します。
また新規に作り始めた場合も、随時こちらにアップしていきます。
<< 前のページ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[07/25 ハナノ]
[07/07 ハナノ]
[04/09 milk]
[04/08 ハナノ]
[03/26 ハナノ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
milk
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]